今回は、安全なアンケートサイトの見分け方と安心・安全のアンケートサイトBEST5をがっつり解説していきますね。
ここ数年でアンケートモニターの認知度は一気に上がりましたが、それにつれて個人情報を狙うという悪質なアンケートサイトも増えているのが現状です。
今回は、「アンケートサイトで稼ぎたいけど、安全性が不安でためらっている」というアンケートモニターの初心者向けに全力でまとめたので、ぜひ参考にして下さいね。



しまうま@ポイ活ブロガー(@aratablog)
そもそもアンケートモニターって安全なの?

結論から言うと「安全なアンケートサイトであれば安心して稼げる」といった感じです!
ただ、世の中にはこんなサイトもフツーに存在するので要注意!
- アンケートに答えても報酬がもらえない詐欺サイト
- 個人情報だけを狙う悪質サイト
- アンケートサイトなのにアンケートが届かない意味不明なサイト
とにかく、安全性に常に敏感でいることが、アンケートモニターで安心して稼ぐためには非常に重要になってくるわけですね。
安全性(危険性)は8項目で判断!

世の中に怪しいサイトや危ないサイトがあるのは紛れもない事実なので、まずは安全なサイトの判断基準をチェックしていきますよ!
結論から言うと、安全性を見分けるポイントは全部で8つあります。
- 会員数
- SSL/TLS(暗号化通信)の有無
- プライバシーマークの有無
- 日本マーケティング・リサーチ協会の会員かどうか
- 国際規格の認証の有無
- 運営会社やグループ会社の規模
- 運営歴
- 迷惑メールの有無
それでは、それぞれをカンタンに深掘りしていきますね。
①会員数が多いか?

アンケートサイト各社が独自に保有するモニター会員数を調べます。
会員数と安全性が直接結びつくわけではありませんが、会員数はモニターの満足度や口コミなどの影響を受けるため世間一般からの評価を知る上で重要です。
モニター会員が最低でも50万人以上いるのが好ましいですね。
②SSL/TLS(暗号化通信)が導入されているか?

SSL/TLSというのは、情報を暗号化して送受信することで第三者から大切な情報を勝手に見られないようにする技術です。
アンケートサイトは、その性質上、個人情報の登録がかなり多いので通信の暗号化は必須と言えます。
SSLとは、インターネット上でのデータの通信を暗号化し、盗聴や改ざんを防ぐ仕組みです。SSL化されたウェブサイトは、URLが「https」から始まり、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが入ります。【引用:GMOグローバルサイン】
最近は、SSLを導入しているのが当たり前になってきているので、導入していないアンケートサイトは非常に危険です。
③プライバシーマークを取得しているか?

【引用:jipdec】
プライバシーマークというのは、個人情報の取り扱いが適切な業者に対して使用が認められるマークのことです。
「プライバシーマーク制度」は、企業や団体など(事業者)の個人情報保護の体制や運用の状況が適切であることを、消費者のみなさんに“プライバシーマーク”というロゴマークを用いてわかりやすく示す制度です。1998年から一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営しています。
【引用:ご存知ですか?プライバシーマーク制度】
個人情報の取り扱いが年々厳しくなっているなかで、プライバシーマークの重要性も年々増していますね。
④日本マーケティング・リサーチ協会の会員か?

【引用:日本マーケティング・リサーチ協会】
日本マーケティング・リサーチ協会は簡単にまとめると「マーケティング・リサーチ業界の健全な発展を図るとともに、個人情報を取り扱う業界として意識を高く持とう」という協会です。
一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会は、日本のマーケティング・リサーチ専門会社が集まり、マーケティング・リサーチの健全な発展と普及、倫理の確立を目指し、昭和50年に設立されたマーケティング・リサーチ業の団体です。
【引用:一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会「JMRAとは」】
⑤国際規格「ISO規格」の認証を取得しているか?

ISOというのは、いろんな分野で国際的に通用する規格をつくっている非政府組織のことで、この国際的に通用する規格を「ISO規格」と呼びます。
ISO規格は、国際的な取引をスムーズにするために、何らかの製品やサービスに関して「世界中で同じ品質、同じレベルのものを提供できるようにしましょう」という国際的な基準であり、制定や改訂は日本を含む世界165ヵ国(2014年現在)の参加国の投票によって決まります。
【引用:一般財団法人日本品質保証機構「ISOの基礎知識」】
ISO規格の認証を取得しているアンケートサイトはほとんどありませんが、安全性を本気で検証するためにチェックしました。
⑥運営会社やグループ会社の規模は?

運営会社やグループ会社は、安全性を知るうえで、非常に重要な判断材料で、今回は運営会社やグループ会社の上場の有無を中心に調べます。
上場の基準はかなり厳しいので中小企業だと上場は困難ですし、上場するだけでも莫大な時間とお金も必要になります。
ただ、厳しい基準をクリアして上場できた会社は認知度、信頼度ともにグッと増しますね。
世に存在する怪しい会社は、運営者の情報がなかったり、実際に存在しないなんてこともありますので運営会社の情報には目を光らせておきましょう!
今回のランク付けでかなり重視した項目です!
⑦運営歴が長いか?

会社を長い間運営し続けるのは難しいことで、1年間続く会社は全体の半分以下だと言われています。
アンケートサイトは、ものすごい数がありますが長い間安定した運営ができているサイトはそう多くありません。
⑧迷惑メールやしつこい勧誘が送られてこないか?

悪質なサイトだと迷惑メールが大量に送られてきたり、しつこい勧誘をされる可能性があります。
また、個人情報管理があまいと個人情報が漏洩して迷惑メールが大量に届くなんてことも考えられます。
基本的にどのサイトでも重要なメール以外は配信停止にできます!
安全なアンケートサイトランキングBEST5!

上記の安全基準をもとに、安全性が高いアンケートサイトを5つに厳選し、ランク付けをしました。
このランキングは、30以上のアンケートサイトを利用する私が徹底的に比較して決めたので、安全第一という人にはかなり参考になるはずですよ!
私の経験値で言って、たくさんのサイトに登録すればするほど報酬が増えていくのは事実です。
ただ、最初からたくさん登録すると管理が大変になるので、アンケートモニターの初心者は上位の2~3サイトから始めてみるのがオススメです!
第1位「マクロミル」

おすすめ度 | |
会員数 | 230万人 |
プライバシーマーク | あり |
SSL/TLS (暗号化通信) | あり |
JMRA (日本マーケティング・リサーチ協会) | 正会員 |
ISO国際規格 | なし |
会社の規模 | 東証一部上場 |
運営歴 | 2000年~ |
迷惑メールや勧誘 | なし |
運営会社 | 株式会社マクロミル |
「アンケートサイトと言ったらマクロミル」というくらい有名で、アンケートサイトでここを外すわけにはいきませんね。
アンケートの配信量が多いことや単価が高いことがマクロミルの大きな魅力で、当サイトでも国内で最も稼げるアンケートサイトとして紹介しています。
とにかくバランスが良いので、Webアンケートだけではなく、日記形式アンケートや座談会、会場調査、商品モニターなどほとんどのアンケートはすべて揃っています。
事前アンケートにしっかり取り組むことで高単価の本アンケートが届くようになり稼ぎやすくなるので、スキマ時間に事前アンケートをコツコツ進めることが稼ぐコツです。
▼マクロミルの解説記事はこちら

第2位「キューモニター」

おすすめ度 | |
会員数 | 150万人 |
プライバシーマーク | あり |
SSL/TLS (暗号化通信) | あり |
JMRA (日本マーケティング・リサーチ協会) | 正会員 |
ISO国際規格 | 「マーケットリサーチサービス製品」と「品質マネジメントシステム」の認証を取得 |
会社の規模 | 東証一部上場 |
運営歴 | 2008年~ |
迷惑メールや勧誘 | なし |
運営会社 | 株式会社インテージ |
私の経験値で言うと、ストレスなくこなせる簡単なアンケートが多いアンケートサイトです。
報酬が2ptや3ptで短時間で終わるアンケートをスキマ時間にできるので、サブのアンケートサイトとしてめちゃくちゃ重宝しています!
継続していると高単価のアンケートサイトも配信されるようになりますので、まずは2週間ほど継続してみると良いでしょう。
▼キューモニターの解説記事はこちら

第3位「infoQ(インフォキュー)」

おすすめ度 | |
会員数 | 70万人 |
プライバシーマーク | あり |
SSL/TLS (暗号化通信) | あり |
JMRA (日本マーケティング・リサーチ協会) | 正会員 |
ISO国際規格 | なし |
会社の規模 | 東証マザーズ上場 (親会社は東証一部) |
運営歴 | 2004年~ |
迷惑メールや勧誘 | なし |
運営会社 | GMOリサーチ株式会社 |
infoQは、マクロミルと同じように稼げるアンケートサイトの代表格。
Webアンケートが多いので、スマホやパソコン一台で、時間や場所を問わず稼ぎたい人におすすめです。
また、infoQが提携する海外アンケートサイトからもアンケートが届くので他のアンケートサイトとは違ったアンケートに出会えます。
運営会社は東証マザーズに上場する安心・安全な会社で、親会社も従業員数6,000人を抱える超大手のGMOグループの会社です。
▼infoQの解説記事はこちら

第4位「楽天インサイト」

おすすめ度 | |
会員数 | 220万人 |
プライバシーマーク | あり |
SSL/TLS (暗号化通信) | あり |
JMRA (日本マーケティング・リサーチ協会) | 正会員 |
ISO国際規格 | 「情報セキュリティマネジメントシステム」の認証を取得 |
会社の規模 | 楽天株式会社のグループ会社 |
運営歴 | 2000年~ |
迷惑メールや勧誘 | なし |
運営会社 | 楽天インサイト株式会社 |
あの楽天が運営するアンケートサイトなので、安全性はもちろん抜群で、全ページにて国際基準のセキュリティー対策を行っています。
獲得できるポイントは楽天スーパーポイントになりますが、楽天インサイトで付与されるのは6ヶ月間有効な期間限定ポイントなのでそこだけは要注意です。
アンケートの配信量や稼ぎやすさは、マクロミルが一回り小さくなったような感じですね。
ちなみに、楽天の会員の場合は登録が秒で終わります!
▼楽天インサイトの解説記事はこちら

第5位「D style web」

おすすめ度 | |
会員数 | 90万人 |
プライバシーマーク | あり |
SSL/TLS (暗号化通信) | あり |
JMRA (日本マーケティング・リサーチ協会) | 正会員 |
ISO国際規格 | 「マーケットリサーチサービス」の認証を取得 |
会社の規模 | 上場していない |
運営歴 | 2001年~ |
迷惑メールや勧誘 | なし |
運営会社 | 株式会社アスマーク |
創業当時から会場調査や座談会に特化してきただけあって、高単価アンケートを狙う場合は登録必須と言えるサイトです。
会場で新商品を試食してアンケートに答える「会場調査」や数人で集まって意見を話し合う「座談会」などの高単価案件が豊富にあります。
会場調査や座談会は1時間~2時間で5,000円~20,000円ほど稼ぐことができるので、普通のバイトよりも時給が良いです。
自宅で新商品を試食する「ホームユーステスト」なども手軽にできて楽しいですよ。
Webアンケートがあまり好きでない場合は、D style webからはじめてみるのがおすすめです。
▼D style webの解説記事はこちら


以上、安全なアンケートサイトでした。
Icons made by Freepik from www.flaticon.com