家計簿アプリ

おかねのコンパスの評判や使い方は?危険性やデメリットも徹底解説!

おかねのコンパスの評判や危険性、使い方、メリット&デメリット

銀行やクレカなどのお金に関するサービスを一括管理できる超優秀なアプリが「おかねのコンパス(for TT)」!

サービス連携数は無制限、資産推移グラフは見放題にも関わらず、すべての機能が無料で使えるというコスパ最強のアプリで、お金を管理するアプリの中では神アプリと言っても良いでしょう。

ただし、おかねのコンパスをはじめて使う人からすると、評判&口コミや安全性、使い方、マネーフォワードMEとの違いなど、気になることも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、

悩んでいる人
悩んでいる人
おかねのコンパスの基本的な機能や使い方は?メリットやデメリットも知りたい。
悩んでいる人
悩んでいる人
おかねのコンパスって安全なの?ぶっちゃけセキュリティが不安だよね…。
悩んでいる人
悩んでいる人
おかねのコンパスの評判や口コミは?実際に使ってみた感想を知りたい。

こんな疑問に答えます。

この記事では、おかねのコンパスを実際に使っている僕が、おかねのコンパスのデメリットや注意点も包み隠さず書きましたので、是非とも参考に!

それでは、おかねのコンパスを深掘りしていきますね。

お金の管理アプリ「おかねのコンパス」とは?

お金の管理アプリ「おかねのコンパス」とは?

【画像出典:GooglePlayストア】

結論から言うと、おかねのコンパスは、お金に関するありとあらゆるサービスをアプリ上で一括管理できる家計簿&資産管理アプリです。

家計簿管理や資産管理に加えて、資産運用、さらには保険の管理まではじめられるので、お金に関することをすべてまとめて管理したいという人にイチオシです。

もちろん、これだけでは全然伝わらないと思うので、以下でおかねのコンパスの基本的な機能や使い方をサクッと解説していきますね。

しまうまくん
しまうまくん
おかねのコンパスでは、すべての機能が無料で使えるよ!

【無制限】銀行やクレカと連携して家計簿を自動作成

【無制限】銀行やクレカと連携して家計簿を自動作成

【画像出典:おかねのコンパス】

おかねのコンパスでは、お使いの銀行や証券、クレジットカード、電子マネー、通販などと連携するだけで自動的に家計簿を作ることができます。

また、入出金明細を自動で判別して「食費」「日用品」「水道光熱費」「通信費」などに分類、その上でグラフ化してくれるので、これまで把握しきれていなかった毎月の支出やその推移が一目瞭然です。

おかねのコンパスと連携できる金融機関やネットサービスは約2,600種類あり、具体的には以下のようなサービスと連携できます。

連携できる主なサービス
  • 銀行
  • クレジットカード
  • デビットカード
  • 電子マネー・プリペイド
  • 各種ポイント、航空マイル
  • 通販、ネットスーパー
  • ICカード
  • 証券
  • 暗号資産・FX・貴金属
  • 投資信託
  • JA・JF
  • 労働金庫・信用金庫・信用組合
  • 保険・年金
  • 確定拠出年金(iDeCo)
  • ポイントサイト

おかねのコンパスは連携できるサービス数が無制限なので、自分の使っている銀行やクレカなどをすべて連携すれば、現金以外のお金の流れを一気に見える化できちゃいます。

しまうまくん
しまうまくん
連携できるサービス数に上限がある家計簿アプリが多いので、その点でおかねのコンパスは良心的です。

また、一度連携を済ませれば、その後も収入や支出の情報は自動的に取得してくれるので、これまで時間を取られていた家計簿作成も一気にラクになりますよ!

【画像付き】サービス連携の手順

おかねのコンパスで、サービスと連携する手順を解説しておきます。

今回は、おかねのコンパスと楽天銀行を連携していきますね。

まずは、おかねのコンパスの右上にある連携ボタンをタップします。

サービス連携の手順 おかねのコンパス

続いて、おかねのコンパスと連携したいサービスをタップします。

サービス連携の手順 おかねのコンパス

すると、連携先サービスのページの移動するので、連携先サービスの指示に従って連携作業を進めます。基本的にはログインするだけです。

サービス連携の手順 おかねのコンパス

これにて、サービスとの連携は完了です。

サービス連携の手順 おかねのコンパス

資産の内訳や資産推移がグラフで分かる

資産の内訳や資産推移がグラフで分かる

【画像出典:おかねのコンパス】

おかねのコンパスでは、連携した銀行の預金などから資産総額やその内訳、さらには資産の推移を自動で作成してくれます。

また、資産だけではなく、自分が抱えている負債の状況も同じくグラフ化してくれます。

大手の家計簿アプリだと、資産内訳グラフや資産推移グラフが有料版のみが閲覧可能になっていることが多いので、無料で見放題のおかねのコンパスは意外と太っ腹です。

しまうまくん
しまうまくん
家計簿の記録は他の家計簿アプリよりもザックリとした感じですが、お金全般を無料で把握できるのがおかねのコンパスの強みですね。

将来に備えて資産を「ふやす」

将来に備えて資産を「ふやす」こともできる

【画像出典:おかねのコンパス】

おかねのコンパスでは、家計簿記録や資産管理の他に、今ある資産を「ふやす」機能もあります。

まあ、資産を増やすといっても、おかねのコンパスがおすすめする証券会社や投資サービスと連携できるというだけなので、気になる人以外はスルーでOKかなと思います。

ただし、おかねのコンパス上で一括管理できるのは便利なので、資産運用に興味がある人カンタンにチェックしてみてくださいね。

おかねのコンパスと連携できる資産運用のサービスは以下の3つ!

連携できる資産運用サービス
  1. 東海東京証券オンライントレード
  2. THEO(おまかせ資産運用)
  3. トラノコ(おつりで投資)
しまうまくん
しまうまくん
大手の証券会社なら基本的に連携できるので、上記の3つにとらわれずに自分の好きな証券会社と連携するのが一番です。

年金や保険を管理して将来に「そなえる」

年金や保険を管理して将来に「そなえる」

【画像出典:おかねのコンパス】

資産運用に続いて、おかねのコンパスでは年金や保険をアプリ上で管理したり、お金について専門家に相談することができます。

おかねのコンパスで提供されている年金や保険のサービスはすべて無料で使えるので、気になる人は使い倒したほうがお得ですね。

具体的に、おかねのコンパスと連携できる年金や保険のサービスは以下の通り。

連携できる年金や保険のサービス
  1. サクっとねんきん定期便試算
    (予想年金額や老後に必要な資金が分かる)
  2. みんかぶ保険
    (自分にあった保険を探せる)
  3. そなえるコンパス
    (加入保険の一括管理)
  4. お金の健康診断
    (お金にまつわる相談サービス)
  5. ライフプランコーチ
    (ライフプランを作成できる)

老後の貯金計画や保険の見直しなどで将来にそなえたいという人はぜひ!

しまうまくん
しまうまくん
これらのサービスを利用するのは任意なので、僕はおまけ程度に捉えているよ!
家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

Money Compass Japan, Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

【危険性】おかねのコンパスは安全なの?

【危険性】おかねのコンパスは安全なの?

おかねのコンパスは、お金を一括管理できるアプリとしてはそこそこ有名です。

ただし、金融機関などと連携する以上、個人情報の漏洩やセキュリティ対策の欠陥は利用者にとって命取りになる重要事項!

そこで以下では、おかねのコンパスの運営会社やセキュリティ対策などを徹底的に検証しておきました。

運営会社は東証一部上場企業の子会社

おかねのコンパスを運営しているのは『株式会社マネーコンパス・ジャパン』で、東証一部に上場する大手証券会社「東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社」の完全子会社です。※名証一部にも上場しています。

上場するためには厳しい審査が必要となるため、その点でおかねのコンパスはまともな会社が運営していると言って良いでしょう。

ちなみに、株式会社マネーコンパス・ジャパンの会社概要は以下の通り。

おかねのコンパスの会社概要
設立日2019年7月8日
所在地東京都中央区新川1-17-21 茅場町ファーストビル
資本金3億円
従業員数非公表
代表者塚田 吉功
公式HPhttps://mcpass.jp/corporate/

2019年に設立された運営歴の若い会社ですが、親会社が東証一部に上場しているだけあって経営基盤は安定しています。

ちなみに、資産管理アプリ「おかねのコンパス」の以外に、保険を一括管理できるアプリ「そなえるコンパス」なども運営している会社です。

セキュリティ対策は金融機関と同水準

おかねのコンパスは、東証一部上場の証券会社が運営しているだけあって、セキュリティ対策も金融機関と同様にしっかりとしています。

おかねのコンパスで実施しているセキュリティ対策は、具体的に以下の通りです。

必要なのはログイン情報のみ

おかねのコンパスは、連携サービスのサイト上に表示されている情報を自動取得することで家計情報や資産情報を表示する仕組みです。

そのため、おかねのコンパスで必要になるのは連携サービスの「ログイン情報(IDやパスコードなど)」のみになっています。

しまうまくん
しまうまくん
銀行の口座番号や暗証番号、ワンタイムパスワード、カード番号などは一切不要だよ!

また、自動取得のシステムは家計簿アプリ最大手の「マネーフォワードME」のものを利用しているので、金融機関との連携も安心して行うことができます。

ログイン情報は退会後どうなるの?

結論から言うと、連動したサービスのログイン情報は退会と同時にすべて削除されるとのことです。

そのため、退会後にログイン情報を悪用されたり、ずっと保存されるといった気持の悪いことはありません。

おかねのコンパスが用無しになったら、何の未練もなくやめられます。

Web版の偽サイトには要注意!

Web版の偽サイトには要注意! おかねのコンパス

【画像出典:https://appsonwindows.com/apk/8381549/】

おかねのコンパスをパソコンで使おうと検索したところ、「おかねのコンパス on windows pc」といういかにも怪しいサイトを発見!

どうやら、おかねのコンパスのPC版をダウンロードできるサイトのようですが、おかねのコンパスが使えるのはアプリだけで、Web版は一切提供されていません

公式ページでも、以下のように注意喚起がなされています。

【重要】正規配信サイト以外からのダウンロードにご注意ください

最近、App Store、Google Playの正規配信サイト以外で当社社名や「おかねのコンパス」の名称を記載したアプリをダウンロードできるサイトが確認されております。

当社が提供するサービスは「App Store」もしくは「Google Play」の正規配信サイトよりダウンロードできるアプリのみです。

【引用:https://mcpass.jp/news/】

非公式のサイトからダウンロードすると、危険なウイルスに感染する可能性もあるので、おかねのコンパスは必ずAppStoreおよびGooglePlayストアからダウンロードしましょう!

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

Money Compass Japan, Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

【注意点】おかねのコンパスのデメリット

おかねのコンパスのデメリット

おかねのコンパスは総合的に見れば、コスパ最強の家計簿アプリですが、意外と知られていないデメリットもあります。

まあ、おかねのコンパスはずっと無料で使えるのである程度のデメリットは仕方がないかなと思いますが、知らずに使うと萎えるので事前にチェックしておきましょう!

デメリット➀:収支の手入力には対応していない

おかねのコンパスでは、現時点で収入や支出を手入力する機能がありません。

要するに、お店で現金払いをした場合や現金を手渡しでもらった場合に、あとから支出を入力することはできないということですね。

現時点ではどうにもならないので、おかねのコンパスで収支をより正確に反映するためにも、お店での買い物はクレカや電子マネーなどのキャッシュレスで済ませると良いでしょう。

デメリット②:レシートの読み込み機能がない

おかねのコンパスでは、スーパーやコンビニなどのお店でもらったレシートの読み込み機能がありません。

そのため、レシートを家計簿化して、購入した商品とその際の支出を細かく記録したいと考えている人には全くオススメできません。

もし、レシートの内容を撮影するだけで家計簿化したいなら、家計簿アプリ最大手の「マネーフォワードME」あたりがレシートの読み込みに対応していますよ!

デメリット③:PayPayとは連携できない

おかねのコンパスでは、QRコード決済最大手の「PayPay(ペイペイ)」と連携ができません。

PayPayは利用者が4,000万人を超える人気の決済サービスなので、PayPayの利用者からすれば不便に感じるのは間違いないでしょう。

ただし、PayPayと連携できないのはPayPay運営側が家計簿アプリとの連携を拒否していることが原因なので、他の家計簿アプリでも同じく連携できない状況です。

ちなみに、おかねのコンパスでは、PayPay以外にLINEPayや楽天ペイ、メルペイなどの主要な決済サービスとも同じ理由で連携できません。

PayPayと連携する方法は?

現時点で、PayPayとおかねのコンパスを直接連携することはできません。

ただし、PayPayのチャージ先をヤフーカードやPayPay銀行に設定することで、間接的にPayPayとおかねのコンパスを連携することはできます。

また、楽天ペイの場合なら、楽天ペイのチャージ先を楽天カードや楽天銀行に設定するといった形で応用できますよ!

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

Money Compass Japan, Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

【徹底比較】おかねのコンパスとマネーフォワードMEの違い

【徹底比較】おかねのコンパスとマネーフォワードMEの違い

おかねのコンパスと比較されがちなのが、家計簿アプリとして最も有名な「マネーフォワードME」!

おかねのコンパス自体がマネーフォワードMEと共同開発をしたということもあり、お金を管理するという点で方向性は同じです。

ただし、機能面では大きな違いがあるので、以下の表でそれぞれの機能を比較してみました。

おかねのコンパスマネーフォワードME
利用料金無料無料
(有料会員は月500円)
連携できる
サービス数
2,600種類2,630種類
連携の上限数無制限最大10個
(有料会員は無制限)
データの
一括更新機能
ありなし
(有料会員はあり)
データの
閲覧可能期間
無制限過去1年間
(有料会員は無制限)
資産推移グラフありなし
(有料会員はあり)
グループ作成数無制限1件まで
(有料会員は無制限)
手入力機能なしあり
レシートの
撮影機能
なしあり
予算設定機能なしあり
アプリ内の広告表示なしあり
PC版の有無なしあり
利用者数非公表1,200万人

マネーフォワードMEは収入や支出の内訳まで細かくチェックできたり、現金での支払いを手入力できたりと、家計簿アプリとしての機能は圧倒的に充実しています。

ただし、マネーフォワードMEには、連携できるサービス数の制限があったり、データ更新が手動だったりと、無料会員だとちょっぴり不便な部分があるのも事実です。

一方でおかねのコンパスは、家計簿アプリというよりも「お金全般をひとつのアプリ上で管理できる」のが特長!

サービス連携数やグループ作成数が無制限なのに加えて、データの一括更新や資産の推移グラフも無料で提供されています。

しまうまくん
しまうまくん
連携できるサービス数はマネーフォワードMEに若干劣りますが、ほぼ同じと考えてOKです!

【結論】両アプリの併用が最強

結論から言うと、「おかねのコンパス」と「マネーフォワードME」の併用がオススメです!

というのも、比較表を見ても分かるように、おかねのコンパスとマネーフォワードMEは互いの欠点を補完しあえる関係なんですよね。

もちろん、マネーフォワードMEの有料版を使うならマネーフォワードMEの1択だと思いますが、お金をかけたくはないなら、この2つのアプリを併用するだけですべて解決です。

もちろん、どちらも無料で使えるので、個人的にはお試し感覚で1ヶ月間ほど併用することをオススメします!

しまうまくん
しまうまくん
マネーフォワードMEの有料会員は神アプリですが、正直言っておかねのコンパスとマネーフォワードMEの無料会員の併用で十分です。
マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

家計簿アプリ「マネーフォワードME」の評判&口コミと危険性を徹底解説!

おかねのコンパスの評判や口コミ

おかねのコンパスの評判や口コミ

続いて、おかねのコンパスの評判や口コミの中で役に立ちそうなものを取り上げてみました。

ちなみに、アプリストアでの評価はAppStoreが「星4.2」GooglePlayストアが「星4.2」とだいぶ高評価です。

※以下のツイートはTwitterの提供するツールを使って正式に引用しております。

全体的に、サービスの連携が無制限でできることが高く評価されていました。

また、マネーフォワードMEの無料版と比較して、一括更新機能や資産推移グラフが無料で使える点も良心的と感じているようですね。

一方で、手入力やレシート読み取りができないなど、細かく家計簿を付けたい人にとっては若干物足りないかもしれません。

しまうまくん
しまうまくん
個人的には「マネーフォワードMEの有料版には勝てないけど、無料で使えるからコスパ最強」といった感じ。アプリ内にPR広告も一切表示されないので、ストレスフリーで使えます。

おかねのコンパスは、マネーフォワードMEとの共同開発ということもあって機能は年々充実してきているので、今後デメリットが克服されたらもっと使いやすいアプリになるでしょう。

とにかく、少しでも興味があるなら使ってみる価値は十分あるアプリですよ!

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

Money Compass Japan, Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

おかねのコンパスの会員登録方法

おかねのコンパスの登録方法

最後に、おかねのコンパスの登録方法を実際の画面付きで解説していきます。

おかねのコンパスはメールアドレスがさえあれば簡単に登録できるので、登録方法がよく分からない方は以下の手順で進めていってくださいね。

しまうまくん
しまうまくん
会員登録は1~2分で終わるよ!

➀アプリをダウンロードする

まずは、AppStoreもしくはGooglePlayストアでアプリをダウンロードします。

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

Money Compass Japan, Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

②メールアドレスとパスワードを入力する

まずは、アプリを起動後に表示されるページの下部にある「新規登録」をタップします。

おかねのコンパスの会員登録方法

【画像出典:おかねのコンパス】

すると、新規登録ページに移動するので、お好きなメールアドレスとパスワード(半角英数字8~72文字)を入力します。

おかねのコンパスの会員登録方法

【画像出典:おかねのコンパス】

ちなみに、メールアドレスはGmailやYahoo!メール、iCloudメールなどのフリーメールアドレスでも登録できます。

最後に、利用規約と個人情報の取扱い、データ連携の注意事項などに同意して「同意する」をタップします。

③メールアドレス認証をする(本人確認メールが届く)

先ほど入力したメールアドレス宛に本人確認メールが届くので、メール内のURLをタップしてメールアドレス認証を行います。

おかねのコンパスの会員登録方法

ちなみに、URLの有効期限は30分なので、サクサク進めていきましょう!

本人確認メールが届かない場合は?

本人確認メールが届かなかった場合は、迷惑メールフォルダに分類されている可能性が高いのでよくチェック!

もし、迷惑メールフォルダにもなかった場合は、メールアドレスの入力ミスなので最初から登録し直しましょう。

④ログイン設定をする

続いて、ログイン時のセキュリティー設定をしていきます。

おかねのコンパスの会員登録方法

【画像出典:おかねのコンパス】

ここで設定するのは以下の2つ!

しまうまくん
しまうまくん
パスコードや生体認証の設定は任意ですが、スマホを落としたときのためにも、設定しておくことを強くオススメします。収入とかバレるからね。

⑤プロフィールを登録する

最後に、プロフィールを登録します。

おかねのコンパスの会員登録方法

【画像出典:おかねのコンパス】

プロフィール登録で必要な情報は以下の通り。

これにて会員登録は完了です!お疲れ様でした。

以上、おかねのコンパスについてでした。

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

家計簿 おかねのコンパ‪ス for 家計簿(かけいぼ)

Money Compass Japan, Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

【無料】おすすめのチラシアプリ5選!Shufoo!とトクバイも徹底比較!
【無料】おすすめのチラシアプリ5選!Shufoo!とトクバイも徹底比較!チラシアプリは、アプリをダウンロードしておくだけで、いつでもどこでもスーパーやドラッグストアのチラシが見られる優れものです。 その...
【厳選】おすすめのレシートアプリ10選!レシート買取でポイント稼ぎ!
【厳選】おすすめのレシートアプリ10選!レシート買取でポイント稼ぎ!皆さんはスーパーやコンビニでもらったレシートをそのまま捨ててしまってはいませんか。 そんなレシートでお小遣いが稼げるのが「レシート...

おかねのコンパスのよくある質問

おかねのコンパスのよくある質問

参考までに、おかねのコンパスのよくある質問に答えておきました。

家計簿を家族や夫婦間で共有できるの?

結論から言うと、おかねのコンパスでは、アプリ内のデータを第三者と共有できる機能はありません。

そのため、おかねのコンパスを家族や夫婦で共有したい人は、ひとつのアカウントに同じメールアドレスとパスワードでログインして使うしかありません。

ただし、おかねのコンパスでは、サービスの連携数もグループ作成数にも制限がないので、それぞれの銀行口座やカードなどは連携した上で1人ずつグループで管理すると良いでしょう。

おかねのコンパスはなぜ無料で使えるの?

おかねのコンパスは、完全無料で使えるのにも関わらず機能が充実しているため、なんで無料で使えるのか疑問に感じた人もいるでしょう。

ただし、おかねのコンパス自体が収益なくサービスを提供しているわけもなく、結論から言うと、おかねのコンパスを通して自社サービスを宣伝しているんです。

例えば、「ふやす」では東海東京証券やTHEO+東海東京証券、「そなえる」ではそなえるコンパスなどが自社サービスになります。

また、「ふやす」にあるトラノコ、「そなえる」にあるみんかぶ保険などの他社サービスの場合は、そのサービスを紹介することで広告収入を稼いでいるのではないかと思います。

おかねのコンパスは退会できるの?

結論から言うと、おかねのコンパスはいつでも好きなタイミングで退会できます。

ただし、おかねのコンパスを退会すると、おかねのコンパスが取得した個人情報やデータはすべて削除され二度と復旧できなくなるので、その点だけは要注意です。

もし、退会する際は以下の手順で退会できますよ!

おかねのコンパスの退会手順
  1. おかねのコンパスにログインする
  2. アプリ左上の「メニュー>設定>退会」をタップする
  3. 「データ後のデータの復旧はできません」に了承し、退会理由を選ぶ
  4. 最後に「退会する」を選ぶ

スマホの機種変更時のデータ移行方法は?

スマホの機種を変更したとしても、新しい端末にログインするだけで旧端末のデータをカンタンに引き継ぐことができます。

もちろん、メールアドレスとパスワードは旧端末で使っていたものをそのまま使うので、間違っても退会したりはしないように!

Icons made by pixel-perfect from www.flaticon.com