懸賞アプリとして人気急上昇中なのが「懸賞ランド(旧懸賞箱)」!
人によっては女性が出演しているやや胡散臭いCMで知ったなんて人もいるかもしれません。
ただし、懸賞アプリは実態がつかみにくいため、懸賞ランドの評判や安全性、当選のしやすさは気になりますよね。
そこで今回は、
こんな疑問に答えます。
結論から言って、個人的には安全面に不安が残るなあと感じますが、懸賞ランドで当選している人は実際にいるよう。
また、最近はアプリ内の機能が充実しており、懸賞アプリとして年々パワーアップしています!
もちろん、ネット懸賞を本気でやるならフルーツメールやチャンスイットなどの大手サイトの方がおすすめですが、懸賞を気軽にやりたい人には向いているかもしれません。
それでは、懸賞ランドの実態を調査していきますよ!


懸賞アプリ「懸賞ランド」とは?

まずは、懸賞ランドの概要をサクッとチェックしていきましょう!
ワンタッチで応募できる懸賞アプリ
懸賞ランドは、応募ボタンを押すだけで懸賞に参加できるアプリで、アプリストアでは累計10万ダウンロードを突破する人気の懸賞アプリです!
当選者数は5万人を超え、毎日5人ほどの当選者が出ているようです。
賞品の種類は豊富で、現金や図書カード、食品、家電まで基本的に何でもあり、感謝企画として現金50万円や現金30万円という豪華賞品もよく見かけます。

【画像引用:懸賞ランドのアプリ内】
私は一度も当たったことがありませんが、スキマ時間にポチポチしながら懸賞ランドの実態を日々探っています。

【懸賞応募には宝石が必要】ゲームの遊び方を解説!
先ほども書きましたが、懸賞ランドで懸賞に応募するのはとても簡単で、基本的には「応募する」ボタンを押すだけ!
ただし、賞品の応募には懸賞ランド内にあるゲームで遊ぶことでゲットできる「宝石」が必要になります。
そのゲームというのが以下の通り。

【画像引用:懸賞ランド】
このゲームでは、建物を建てることで大量の宝石をゲットができるのですが、その建物を建てるためには懸賞ランドが指定するアプリをダウンロードしなくてはいけないんですよね。
建物は全部で6棟あり、建物を1棟建てるために1つのアプリをダウンロードが必要なので、宝石を大量にゲットするためには合計で6つのアプリをダウンロードすることになります。
ちなみに、ここでダウンロードを薦められるアプリは以下の6つ!
ダウンロードが必要なアプリは6つ!
以下のアプリを1つダウンロードするごとに懸賞ランド内の建物が1つ建ち、建物1棟につき毎日7,200個の宝石を自動的にゲットできるようになります。
また、以下のアプリはすべてゲームアプリで、ゲームで遊ぶと懸賞ランドの応募に使える「宝石」を貯められます。
これらのアプリは、広告の表示が半端なく多いので、懸賞ランドの収益はこれらのアプリで表示される広告収益によるものだと思われます。
ただし、どのアプリも運営元がよく分からないので、こちらは自己責任で利用して下さいね!
キャッシュアウト機能でAmazonギフト券がもらえる

【画像出典:懸賞ランド】
懸賞ランドでは、当たるクイズなどでコインを貯めることができ、コインを3,000個貯めると「1コイン=1円」のレートでAmazonギフト券に交換できます。
キャッシュアウトまでは地道ですが、懸賞以外でも稼げるコンテンツが増えてきたので、併せて参加してみてくださいね。

【サクラ疑惑?】懸賞ランドの評判・口コミ

アプリストアやTwitterなどで多かった懸賞ランドのリアルな評判・口コミをまとめました。
ネットで検索すると「懸賞ランド サクラ」とヒットするように、やたらと高評価なのがやや不気味に感じます。
ただし、当選するか否かは実際に当選するまでやってみないと分からないので、興味があるなら一度使ってみるのが手っ取り早いです。
懸賞ランドの良い評判・口コミ
懸賞ランドの悪い評判・口コミ
全体的に当選した人は多くないようですが、気軽に応募できる点と当選するかもしれないというドキドキ感が人気の秘訣のようです。
また、懸賞ランドでは自動抽選プログラムによって抽選を行い当選者を決めているので、当選したいなら地道に応募するしかありませんね。
ただ、当選までの労力を考えるとポイントサイト大手の「モッピー」やアンケートサイト大手の「マクロミル」の方が圧倒的に稼ぎやすいですよ!


レビューの「サクラ疑惑」について公式の見解
異様に高いレビューについて、ネット上でも度々「サクラ」を疑われてきました。
これに対して、懸賞ランドが「よくある質問」でこのように回答しています。
「本当に当たるの?高評価はサクラか?」
当アプリの抽選は完全にプログラムに行っており、当選者様に確実に賞品を発送しております。サクラや一切の不正はないです。ご安心ください。
【引用:懸賞ランド「よくある質問」】
まあ、本当にサクラを使っていないのかは運営側にしか分からないので、信じるか信じないかはあなた次第ですね。
当たる確率はやや低め…。
数々のネット懸賞をやってきた私からすると、懸賞ランドの当選確率は低い部類に入ります。
大量当選が有名な「チャンスイット」なら、数打てば当たるという言葉の通り、頻繫に当選できますからね。
今回は、リアルな当選確率について探るため、Twitterやアプリストアにある実際の口コミを見てみましょう。
当たった人の口コミがコレ!
まずは、実際に当たった人の口コミを見ていきますね。
Twitter外になりますが、
懸賞ランドというアプリで
「じゃがポックル」当選しました!
北海道産のじゃがいもを
皮ごと使ったサクサクのポテト😋
みんなでおいしくいただきました!
実は当たるわけがないと思いつつ応募していたので、実際に届いてビックリしてる🤭#懸賞ランド#nekonyan107当選報告 pic.twitter.com/D5dnQea8F3— ねこにゃん (@nekonyan107) March 11, 2021
#懸賞ランド 運営事務局
本当に届きました💕
嬉しい😆
ありがとうございます。 pic.twitter.com/bKkXzITNBu— akechan (@Sr42y7KT3WZdfN3) March 11, 2021
#懸賞ランド運営事務局#懸賞 #懸賞初心者
本当にお米届いた♪
年明けからアプリでコツコツ宝石集めした甲斐あったわ~
他の懸賞アプリはなかなか当たらないから懸賞ランドは当選しやすいのかな? pic.twitter.com/TE6F6Wiw1A— ハルウサ。 (@0004100T) March 11, 2021
懸賞ランドで、当たりました。有難う御座いました。 pic.twitter.com/vtnpAioomJ
— 窪田裕是 (@QrxTU69onm4058O) March 11, 2021
※当選者数のレビューは、懸賞ランドのアプリ内でも見ることができますよ!
当選するためには、抽選券を相当数使う必要があるようなので、当選するのはかなり大変です。
ただし、当選者はランダムで決まるので、なかにははじめてすぐに当たるラッキーな人もチラホラ見られます。
ちなみに、口コミをみる限り、図書カードや商品券、QUOカードなどは当たりやすい傾向にありようです。
当たらない人の口コミがコレ!
続いて、一向に当たらない人の口コミを見ていきますね。
正直に言う当たらないですね。宝石の無駄。当たってる人は【サクラ】ではないか、と疑ってもいいと思います。広告のようにバンバン当たる事はないので気をつけて下さい。今は様子見でやってますがこれで当たらない場合はアインストールします。広告は別としてミッションもう少し楽にしてほしい。遊びたくないアプリをインストールするのは嫌なので
【引用:GooglePlayストア】
他の人がどのくらいポイントを使っているのか分かりませんが、私は1景品に500万ポイントつぎ込んでハズレました。(´Д`) せっかくなら、自分のポイントがその景品の何%で、その景品に最もつぎ込んだ方のポイントを匿名で教えてもらいたいです。
【引用:GooglePlayストア】
結局宝石をたくさんつぎ込んでも当たらないし、ギフト券とかそうゆうやつ当たりやすいとか言いながら全く当たらないし!絶対当たらないようにしてるわ!!!ランダムでとかで決めてるなら当たってない人を決めたらいいのに!当たった人をまた当たらすんじゃなくさ、そこをまず考えてほしい!!もう当たらないからアインストールしました。
【引用:GooglePlayストア】
やり始めて3年くらい(?)経ちますが、一度も当たらない。なのに、初心者ユーザーが当選したり、同じユーザーが複数回当選しているのは納得行かない。不正はないと言われても、信じられない。
【引用:GooglePlayストア】
1つの賞品に数万枚~数十万枚の応募券を使っても当たらないことがザラにあるようなので、効率良く稼ぎたい人はやめておいた方が良いですね。
また、応募の度に広告が表示されるので、通信費や時間も考慮すると、Wi-Fiが整った環境でスキマ時間に利用するのが賢明ですね。

【危険性】懸賞ランドは安全なの?

懸賞ランドを使う前にしっかりとチェックしておきたいのが懸賞ランドの安全性!
懸賞ランドは人気が高い一方で、ネット上では「怪しい」 「危険」 「詐欺」 「気持ち悪い」と安全面で散々に叩かれているのも事実です。
私も懸賞ランドをダウンロードしてまず感じたのが、「アプリ内の雰囲気がだいぶ怪しいなあ。大丈夫かな…」ということ。
懸賞サイトや懸賞アプリの中には、個人情報を抜き取ってカモリストを作る悪徳業者もあるので、使う前にしっかりとチェックしておきましょう!

懸賞ランドの運営会社について

【引用:LoopNet】
私も精一杯調べましたが、懸賞ランドは「会社のホームページが見当たらないため実態がよく分からない」というのが現状です…。
アプリストアでは懸賞ランドの運営元が「FortuneBox」になっていて、グーグルマップで調べたところ、アメリカのカリフォルニア州のレンタルオフィスに住所を借りているようです。
個人的には、レンタルオフィスという点もやや信頼性に欠けるかと思いますが、ネット上で調べる限りは、日本以外にアメリカ・イギリス・台湾などでも懸賞アプリを展開しているよう。
ちなみに、懸賞ランドのメールアドレスは「giveaway.service.japan@gmail.com」になっているので、やはり大元が海外の会社なのは間違いなさそうです。
懸賞ランドで賞品が本当に当たるのかよりも、運営元が不明確な点が個人的にはイマイチかなと思います。
最近になって懸賞ランドの公式サイトが開設され、サイト内でも「アメリカ・シリコンバレー発のソフト専門のベンチャー企業」と書かれているのでアメリカの会社であることは間違いなさそうですね。
懸賞ランドの利用に個人情報は不要!
懸賞サイトや懸賞アプリでは、会員登録が必要なことがよくありますが、懸賞ランドは会員登録が不要になっています。
会員登録で個人情報を入力することに抵抗がある人にとっては朗報ですよね!
もちろん、懸賞に当選した場合は、賞品の発送のために個人情報の入力が必要になるので、その点は他の懸賞サイトと同じです!
お問い合わせの対応もしっかりしてる
懸賞ランドは、アプリ内の「お問い合わせ」から気軽に問い合わせができます。
私も問い合わせをしたことがあるのですが、問い合わせの2日後くらいに丁寧な返信を頂いたので、カスタマーサポートの対応はGoodでした。
広告に出演している女性が胡散臭い?
おそらく、皆さんが懸賞ランドを怪しいと感じている一番の原因は、YouTubeなどで流れる懸賞ランドのCM動画なのではないでしょうか。
そのCMでは毎回同じ女性が登場し、「○○が当たっちゃたんです!」という感じで懸賞ランドを宣伝するわけなのですが、そのCMが嫌いだという方も少なくないようですね。
これまでに彼女が当ててきた賞品は、現金50万円、現金10万円、Amazonギフト券1万円分などなど。
CMを勝手に載せることはできないので、Twitter上の反応を参考までに見ておきましょう!
YouTubeの広告で最近これが一番うざい
非表示にしてるのに何回も出てくるし👎🖕もう飽きた#懸賞ランド #フォロバ100 #ゆめまるでごわす pic.twitter.com/8EV8A6XQdK
— メリおっぱい (@meri0881__) February 26, 2021
#懸賞ランド
左目だけ化粧してないようなレベルで表情が変わらない上に語り口がわざとらしく鬱陶しい
そして無駄に頻度が高い広告(広告費で赤字出してそう)
懸賞やるならアプリゲームより企業の商品アンケートとか雑誌のヤツの方が信頼できる
商品の発送で個人情報扱う分その辺は気をつけるべき pic.twitter.com/aOHFTrq9fF— バラキエル (@barakielnight) February 13, 2021
あくまでもCMなので真に受ける必要はないですが、懸賞ランドは全体的に大げさな広告が多すぎるので、個人的には軌道修正した方が良いのではないかと思います。
【参考】同系列の懸賞アプリ「懸賞箱」の詐欺感がスゴイ…。
私が懸賞ランドを知った理由は、懸賞ランドと同系列の懸賞アプリ「懸賞箱」がサービス終了になったから。
正直言って、その懸賞箱は詐欺アプリ感がスゴイんですよね。
実際に詐欺アプリとまでは言い切れませんが、少なくとも雰囲気がかなり怪しいです。
例えば、懸賞を使っていると頻繁に出てくるこちらの表示!

懸賞箱の運営側の指示に従って、詳細をタップしてみると、アプリストアに移動しました。

【画像出典:GooglePlayストア】
このアプリは、おそらく違法アプリではないかと思うんですよね…。(違法かどうかはご自身で判断して下さい)
懸賞箱は、このアプリの仲間グループなのか、この違法アプリを紹介することでお金を稼いでいるのかもしれません。
私は今まで利用していてこれといった危険はありませんが、とにかく利用に関しては自己責任でお願いします。
ネット懸賞の初心者は以下の記事も参考に!
ネット懸賞は安全なの?安全な懸賞サイト5選と危険な懸賞詐欺の手口を紹介!

【まとめ】定番&安全な懸賞サイトを使おう!

懸賞ランドについてあれこれまとめてみましたが、安全性や当選確率の観点から言うと、個人的にはイマイチだと感じます。
私自身も2ヶ月ほど利用していますが未だに当選したことがありませんし、何よりも安全面での不安が残る現時点では、積極的に勧めるわけにはいきません。
もちろん、興味本位で使ってみるのも全然ありだとは思いますが、懸賞ランドよりも安全性が担保された懸賞サイトがいくつもあるので、現時点でわざわざ懸賞ランドを優先的に使う必要はないのかなと思います。
とにかく、ネット懸賞の初心者は、定番&安全性の高い懸賞サイトの方が圧倒的にオススメですよ!
- 【フルーツメール】
→応募ボタンをタップするだけで懸賞に応募できる - 【チャンスイット】
→大量当選の案件が豊富で当たりやすい - 【ニフティポイントクラブ】
→登録するだけで1,000円が当たる懸賞に参加できる
特に、懸賞サイトが初めてなら「チャンスイット」が当選しやすいですよ!
本当に当たる!おすすめの懸賞サイト&懸賞アプリBEST10!【当選のコツあり】
データの引き継ぎはできるの?
実際に懸賞ランドの運営局に確認してみたところ、現時点ではデータの引き継ぎはできないとのこと。
ただし、懸賞ランドの前進である「懸賞箱」では、フェイスブックのアカウントがあれば引き継ぎができたので、今後は引き継ぎができるようになるかもしれません。
懸賞ランドの始め方!

懸賞ランドはアプリなのでアプリストアでダウンロードすればすぐに利用できます。
また、懸賞に当選した場合に限って賞品発送のために個人情報が必要になるので、お忘れなく!
それでは、懸賞ランドを楽しんでくださいね。
以上、懸賞ランドのまとめでした。

