皆さんの中には「食費を抑えたいけど、どうして良いか分からない…」という悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
そんなときにオススメなのが、廃棄処分される食品ロスをお得に購入できる通販サイトの「Otameshi(オタメシ)」!
Otameshiでは、いつも買っている商品が50~60%OFFの激安価格で購入できることもザラにあるので、主婦層を中心に絶大な人気を誇る穴場の通販なんですよ。
今回は、Otameshiの評判や口コミ、安全性、使い方だけではなく、Otameshiのデメリットや注意点も包み隠さずまとめたので、ぜひ参考にして下さいね!


Contents
食品ロス削減型の通販「Otameshi(オタメシ)」とは?

まずは、Otameshi(オタメシ)
【激安】いつも買う商品をお得に購入できる!

Otameshiは、「安全に食べられるのに捨てられる食品」や「問題なく使えるのに捨てられる日用品」などの訳あり商品をお得に購入できるサイトです。
安く買えると同時に、廃棄物を減らす社会貢献にもなるので、一石二鳥ですよね。
Otameshiで買える商品のジャンルは以下の通りで、常に2,000近くの商品を購入することができます。
- 食品
- スナック、お菓子
- 飲料、お酒
- 美容、健康
- 日用品
- ペット用品
特に食品や飲料、美容品のジャンルは商品が充実しているので、見ているだけでも結構楽しめますよ!
ただ、人気商品は1日ほどですぐに売り切れてしまうので、欲しいと思ったら迷わず購入するようにして下さいね。
ちなみに、Otameshiで売られている商品のほとんどは、誰もが知る有名メーカーの商品なので安心して購入できますよ~!

商品数はサンプル百貨店の方が多い

食品ロス削減型の通販として有名な「サンプル百貨店」では、全部で23,000もの商品が販売されているので、商品数を重視しているならやや物足りなさがあります。
ただ、他の通販サイトと比べれば、Otameshiの商品数はだいぶ充実している部類に入るので、まずは商品のラインナップをチェックしてみるのがオススメです。

安く買える理由は「訳あり商品」だから!
Otameshiで実際に販売されている商品を見てみると、



といった具合で、定価の20~90%OFFで購入できるのがOtameshiの魅力なんですよね。
商品を激安価格で購入できるのはありがたいことですが、もちろんそれ相応の理由があります。
その理由はカンタンで、結論から言うと「Otameshiで売られている商品は訳あり」だから。
Otameshiで販売されている商品には、具体的にこんな訳があります。
- パッケージが古くなった商品
- 販売が終了した期間限定の商品
- ダンボールが破損した商品
- 賞味期限が近づいている商品
- 過剰在庫で市場価格が下がっている商品
- 製造量を調整中の新商品
要するに、Otameshiは店頭に並べられなかった「訳あり商品」をメーカーから安く買い取り、手ごろな価格で販売してくれているわけですね。
もちろん、どの商品も品質にはなんら問題はないので、その点は安心して下さいね!
商品を購入すると自動的に寄付

Otameshiでは、商品を購入すると購入金額の一部が自動的に寄付される仕組みになっています。
支援先の団体は以下のような、人道支援や環境保護、動物愛護などを行う団体になります。
- 認定NPO法人フローレンス
- 日本赤十字社
- 動物環境・福祉協会Eva
- 国境なき医師団
- TABLE FOR TWO International
- 日本動物愛護協会
- 日本自然保護協会
- ブリッジフォースマイル
- コペルニク・ジャパン
- ワールド・ビジョン・ジャパン
支援先は定期的にアップデートされ、好きな支援先を自分で選ぶ(「おまかせ」も可能)ことができます。
支払い方法はネット決済が多め!
Otameshiで用意されている支払い方法は、以下の6つ!
- クレジットカード
- LINEペイ
- 楽天ペイ
- Amazonペイ
- atone(翌月コンビニ後払い)
- ポイント支払い
※atoneは、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンで払うことになります。
ご覧の通り、ネット決済が多めです。
また、銀行振込や代引きなどは一切用意されていないので、その点はお忘れなく!
Otameshiの支払いで使えるブランドは以下の5つ!
- VISA
- MasterCard
- JCB
- American Express
- Diners Club
3,980円以上の注文で送料は無料
Otameshiでは、3,980円以上の注文で送料が無料になります。
また、商品名に【送料無料】の文字が入っている商品も、無条件で送料が無料になります。
もし、購入金額が3,980円を下回っている場合は、全国一律で770円の送料がかかるので、覚えておいて下さいね。
Otameshiポイントについて

Otameshiでは「Otameshiポイント」というお得なポイントサービスがあります。
Otameshiポイントは、「1ポイント=1円として」商品の購入(商品代金のみ)に利用できます。
Otameshiポイントの貯め方
Otameshiポイントの貯め方は以下の通り。
- 商品の購入(購入額の1%分がポイントで還元)
- イベント
- キャンペーン
基本的には、商品購入で貯まる仕組みなので、イベントやキャンペーンは過度に期待しないように!
また、「0のつく日は全品ポイント5倍」になっているので、一気にまとめ買いをするなら0のつく日が良いですね!
ポイントを貯めたい人は会員登録が必須になります。
ただ、初回購入時に30秒ほどでカンタンに登録できるので、個人的には会員登録をしておくのがオススメです!
Otameshiポイントの有効期限
Otameshiポイントの有効期限は、最後に商品を発送したときから1年間になります。
※2020年6月30日以前に獲得したポイントについては、2か月間有効になります。
【参考】Otameshiは楽天市場の「ワケアリー」よりもお得!

ワケアリー(WAKEARY)は、Otameshiと同じ会社が運営している食品ロス削減型のショップで、楽天市場のヘビーユーザーの間ではかなり有名ですよね。
同じ会社が運営しているので、売っている商品もほとんど同じですが、結論から言うと、ワケアリーよりもOtameshiの方が優れていると言えます。
- 同じ商品でもOtameshiの方が安いから
- Otameshiの方が商品数が多いから
※ワケアリーの商品数は600点ほどで、Otameshiの3分の1ほどです。
実際に商品価格を比較しておいたので、サクッと確認しておいて下さいね。
Otameshi | ワケアリー | |
カゴメ トマトジュース48本 | 6,372円 | 7,965円 |
伊藤園 エビアン48本 | 4,147円 | 5,789円 |
吉野家 牛丼の具30食 | 9,999円 | 10,800円 |
日清 きのこの和風ソース20セット | 3,775円 | 4,719円 |
まあ、楽天市場に出店するだけで手数料が取られるわけですから、その分高くなるのは当たり前のことですよね。
とにかく、「Otameshi>ワケアリー」とおさえておきましょう!
【注意点】Otameshi(オタメシ)にもデメリットはある

Otameshi(オタメシ)
今回は、Otameshiを利用前にしっかりおさえておきたいデメリットや注意点をまとめておきました。
①賞味期限や商品の量は要チェック!
先ほど紹介したように、Otameshiで販売されている商品は「訳あり商品」です。
そのため、事前に覚えておきたいことが以下の2つ!
- 賞味期限が短い商品がある(2~6か月間くらい)
- 基本的には、まとめ買いになる
賞味期限や量のバランスを考えると、1人暮らしや少食の方はやや考えようですね。
ただ、家族や友達とシェアするなら、1人暮らしや少食の方でも余裕で食べきれますよ!
賞味期限は、商品説明欄で確認できます。

②すべての商品が必ずしも安いわけではない
Otameshiで売られている商品は激安のことが多いですが、なかには大して安くない商品も紛れ混んでいます。
特に、Amazonのブラックフライデーや楽天市場のお買い物マラソンでは、Otameshiよりも安くなることが多々あるので、商品価格はよく見比べておくことが重要です。
意外と見落としがちな点ですが、損をしないためにもお忘れなく!
③沖縄や離島は配送対象外
Otameshiは、ネコポス可能商品を除いて、沖縄や離島、海外への配送には対応していないのが現状です。
そのため、沖縄や離島、海外に住んでいる方は、Otameshiは利用できないということになります。
沖縄や離島に住んでいる方は、日本最大級の食品ロス削減型の通販サイト「KURADASHI(クラダシ)」の1択になりますね!
④自己都合の返品はできない
Otameshiでは、訳あり商品を販売しているため、購入者の都合でキャンセルや返品をすることはできません。
もちろん、商品の品質に問題があったり、賞味期限の切れた商品が届いた場合は、返送料も無料で返送できますよ!
これらをまとめると、お目当ての商品がしっかりと届いたのにも関わらず、何となく返品することはできないというわけですね。
【危険性】Otameshi(オタメシ)は安全なの?

続いて、Otameshi(オタメシ)
結論から言うと、Otameshiは大手企業が運営する安全なサービスですが、口にするものなので一度しっかりと確認しておくと良いですね。
Otameshi(オタメシ)の運営会社

Otameshiを運営しているのは「株式会社SynaBiz」で、商品流通プラットフォーム事業を手がける会社です。
株式会社SynaBizについて確認が取れる情報は以下の通り。
設立日 | 2015年7月1日 |
所在地 | 東京都品川区上大崎2-13-30 oak meguro3階 |
資本金 | 2,500万円 |
従業員数 | 非公表 |
ご覧の通り、まだまだ運営歴の浅い会社ですが、東証マザーズに上場する株式会社オークファングループなので安心ですね。
ちなみに、株式会社SynaBizは、ハピタスアウトレットやJunijuni(ジュニジュニ)、atara(アタラ)などのショッピングサイトも運営しています。

メディアでの紹介実績も豊富!

Otameshiは、テレビや新聞、雑誌をはじめとする大手メディアでの紹介実績が豊富!
具体的には以下の通り。
- 日本経済新聞
- 日経トレンディ
- NHK「クローズアップ現代+」
- NHK「あさイチ」
- テレビ朝日「スーパーJチャンネル」
- ダイアモンドオンライン
- その他…
もちろん、メディアでの紹介実績があれば絶対に安全というわけではありませんが、安心材料にはなりますよね。
ちなみに、フードロス削減型の通販の中では、サンプル百貨店やKURADASHI(クラダシ)に次いで知名度が高いサイトですね。
メルマガの解除は必須!

Otameshiは「メールマガジンを希望する」にチェックを入れていると、メルマガがガンガン送られてきます。
それなので、個人的には「希望しない」にチェックを入れておくのがオススメです!
メルマガでは、人気商品の再入荷情報やメルマガ限定のクーポンなどのオトク情報をいち早くキャッチできるので、気になる人はGmailなどのフリーメールアドレスを使っておくと良いでしょう。

Otameshi(オタメシ)の評判や口コミ

続いて、Otameshi(オタメシ)
Otameshi(オタメシ)の良い口コミや評判
まずは、こちらの口コミ。
パッケージや外箱のキズ、賞味期限が近いなどの理由で格安でお試し出来るので本当にお得だと思います。実際に購入しましたが、傷や破損はなく、安心して使用できました。
【引用:ポイントインカム】
賞味期限が短い等、安く買えるだけの理由はありますが
それを分かったうえで、普段から買っているものをお得に買えるのは助かります。【引用:モッピー】
私は日ごろから買いたいものをリストアップしておいて、月に1回Otameshiでまとめて購入しています。それによってインスタントラーメンなどは半額以下、ドレッシングは8割引ほどで買えたこともあり大変助かっています。誰かと共同購入してシェアするのもおすすめですよ。
【引用:モッピー】
Otameshi最大の魅力は、いつも買う商品をお得に購入できること。
もちろん、激安価格にはそれ相応の訳がありますが、上手く活用すれば家計のやりくりにも大助かりですよね!
続いて、こちらの口コミ。
購入することで一部社会貢献にもなるので素敵だと思いました。
【引用:ポイントインカム】
フードロスにもつながるし、購入金額の一部が非営利団体に寄付もされます。
【引用:ポイントインカム】
Otameshiで商品を購入すると、単にオトクというだけではなく、社会貢献にもつながります。
いつもの買い物が誰かの役に立っていると思うと、なんだか嬉しい気分になりますよね。
Otameshi(オタメシ)の悪い口コミや評判
まずは、こちらの口コミ。
デメリットとしては購入金額が3000円未満だと送料がかかってしまう点と、一種類の商品を一度に「まとめ買い」しないといけない点です。
【引用:モッピー】
難を言うなら、食品類は箱単位の物が多く消費できそうになくて断念したり、悩んでる間に早々売り切れてたり。とはいえ箱売りのおかげで安価で買えるので、友人とシェアするなどして今後も利用していきたいです。
【引用:モッピー】
先ほども書きましたが、Otameshiで商品を購入する際には、賞味期限や商品の量などのバランスを考える必要があります。
こちらの方が書かれている通り、家族や親戚、友人と分け合うのがオススメですよ~!
続いて、こちらの口コミ。
賞味期限で値段が変わる商品もあるので購入後に一喜一憂するパターンがあります。
品質は問題無いですが、訳あり以外は多店舗に比べて安くない品物があります。【引用:ワラウ】
こちらも先ほど書いたことですが、Otameshiで売られている商品が必ずしも安いわけではありません。
とにかく、すべての商品を何も考えずに購入するのは危険ということですね。

【ネタバレ】もったいない福袋の中身を大公開!

Otameshi(オタメシ)の売れ筋ランキングや注目度ランキングで常にトップに君臨しているのが「もったいない福袋」!
もったいない福袋は、訳あり商品が入った福袋で、こちらも商品を圧倒的に安くゲットできます!
ただし、ネット上では商品の内容に賛否両論といった感じなので、自分で買って中身を検証してみることにしました。
買う福袋を選ぶ!
商品数や商品ジャンルなどは多種多様ですが、今回は「もったいない福袋の5種30点以上」を購入してみますね。

「もったいない福袋」が到着!
注文してから1週間ほどで商品が到着しました!
ちなみに、私の場合は佐川急便で配送されましたよ。

それでは福袋を開封していきますね。

私の場合は全部で11種類28点入っていて、すべての商品を並べると以下の通りです。

以下、入っていた商品とその商品の定価を表にまとめておきました。
商品名 | 定価 |
キリンレモン 無糖×2本 | 216円 |
フリーズドライ×8個 | 1,005円 |
つぶあられピー×1個 | 108円 |
グリルフィッシュ×6個 | 1,620円 |
井村屋 ぜんざい×2個 | 258円 |
匠の一品 そうめん×1個 | 156円 |
ガーナチョコレート×1個 | 140円 |
ハーブのど飴×3個 | 384円 |
たらみの蒟蒻ゼリー×3個 | 426円 |
中華三昧のカップ麺×1個 | 193円 |
堅あげ 梅かつお味×2個 | 312円 |
合計 | 4,728円 |
やや売れ残った商品感は否めませんが、本来4,728円ほどの商品を2,980円で購入したわけですから、1,700円ほどお得に購入できました。
ただし、正直言って「もったいない福袋」は当たりとハズレの差が激しいので、「何が届くのかが楽しみ!」という福袋が好きな人以外は、福袋以外の商品を購入しておくのが無難です。
【300円OFF】お得なクーポンを手に入れよう!

Otameshi(オタメシ)
※クーポンの有無や値段などは、定期的に変更することがあります。
クーポンの手に入れ方はカンタンで、Otameshiの公式ページを開くだけ!
公式ページをを開くやいなや、300円OFFのクーポンがゲットできます。

あとは、購入する際に左下にある「クーポンボタン」をタップ。

クーポンコードが表示されるので、ここでクーポンコードをコピー。

購入ページに進んで、クーポンコード欄にそのまま貼り付ければOKです!

Otameshi(オタメシ)とKURADASHI(蔵出し)のどっちが良いの?

Otameshi(オタメシ)
Otameshiを検索すると「Otameshi 蔵出し」という検索候補も見つかるほどなので、最後に軽く比較しておこうと思います。
KURADASHI(蔵出し)とは?

KURADASHIは、国内最大級のフードロス削減型の通販サイト!
KURADASHIは、競合他社よりも値段が安く設定されていることが魅力で、半額はもちろん、定価の70~80%OFFで購入できる商品がほとんどです。
有名メーカーの商品は少なめですが、肉や魚などの生鮮食品や加工品、海外から輸入した商品などを積極的に扱っているで、こちらも知っトクですね。
【結論】どっちも登録しておくのがベスト!
比較しておいて申し訳ありませんが、個人的にはどちらも登録しておくのがオススメ!
というのも、OtameshiとKURADASHIとでは、扱っている商品が全く違うからです。
- 【Otameshi(オタメシ)】
・有名メーカーの商品が中心 - 【KURADASHI(蔵出し)】
・マイナーメーカーの商品
・肉や魚などの生鮮食品や加工品
・海外の商品
・学校給食用の商品
人それぞれ合う合わないがあると思うので、まずは商品をチェックしてみてくださいね。
フードロスを解決する通販サイトやアプリは以下の記事で徹底的にまとめているので、そちらも併せて参考にして下さい。

以上、Otameshi(オタメシ)
※現在は「友達紹介キャンペーン」をやっていません。


【参考】どのポイントサイトを経由するのがお得?
Otameshiは「ポイントサイトを経由して買い物」をすると、商品購入額の0.5%分のポイントが還元されます。
※初回購入のみがポイント還元の対象です。
Otameshiを扱っているポイントサイトはいくつかありますが、2021年1月現在では「モッピー」を経由するのが一番お得!
ちなみに、モッピーは会員数が800万人を超える国内最大級のポイントサイトで、競合他社と比べてポイントの還元率が高めに設定されていることが強みです。
